2008年6月24日火曜日

小池一夫の講演会に行ってきた

今週の日曜日(6月22日)の午後、「子連れ狼」「修羅雪姫」などの
原作者である、現在大曲在住の小池一夫氏の講演と、
映画上映が行われるというので、中仙のドンパルに行ってきた。

到着したのは開演時刻の午後2時の少し前で、ホールの7割ぐらいが
埋まっていていて、私は比較的空いている後側の席に座った。
周りを見渡してみると、座っているのは大体5,60歳代ぐらいで、
私と同世代の人は数えるぐらい、まあリアルタイムで「子連れ狼」を
観ていたのはこの世代なんだろうなぁと思ったりもした。

午後2時を少し過ぎて、まずは大仙市長のあいさつと紹介。
その中で、昭和11年会のところを21年会といい間違えて
会場がざわめいたりした。
紹介されて登場した小池氏は、「10年若く言ってもらって嬉しい」
などとジョークをとばしながら講演を始めた。
少年時代に立川文庫や講談社の本を読みふけり、あとでその内容を
級友たちに話して聞かせていた頃の話から、だんだんと武士と死と
葉隠の関係についての話になっていき、これについては正直武士道を
美化しすぎなのではないかとも思ったりした。
でもその後、勝新や若山富三郎との交流や、自分の作品の海外での
受け入れられ具合についての話は面白かった。
あと最近では、自分の作品も含めて時代劇がだんだんと世の中から
受け入れられなくなっている事や、大学で後進を教えながら
その現場で起こるディスコミュニケーションなど、
いろいろありながらそれでも自分で映画やアニメの製作を進めている
という話には感慨深いものを感じる、とともに作家としての執念を
感じた。
一時間ぐらいたつと、話が終わったけどまだ時間があるようで、
侍が刀を持つときや抜くときの作法の話を10分ほどして講演が終了。

15分ぐらい休憩をはさんで、
1993年作、映画「子連れ狼 その小さき手に」を上映。
映画自体は、主演の田村正和をはじめ、キャストが豪華だったが、
河原崎長一郎や沖田浩之といった故人を観ると、90年代とはいえ
昔の映画だなぁと寂しいものを感じた。
内容はオーソドックスな時代劇で、昔の作品のようなリズム感に
乏しく、わざわざ大作的に作っているので、
そうしないで、少々展開が強引でもプログラムピクチャー的な
テンポで撮ったほうが良かったのではないかと思いながら観ていた。
70年代の市川こん(漢字が無い)や斉藤耕一的なものを
作りたいのかもしれないのかなといった風景と人間との描写は
それなりには良かったと思う。
私的には、子連れ狼といえば萬屋錦之介のイメージが世代的に
強すぎたので、あまり肯定的な評価ができなかったのかもしれない。
ただ、最後の田村正和と仲代達矢の決闘シーンはそれまでとは
うって変わって、しつこかったのが気に入った。
全体的に、最初にも言ったように大作としてではなく、
普通の時代劇の感じで作ったらもっと良かったのにという
残念な印象を感じた。
2時間ほどの上映時間だったが、15分ぐらいけずってテンポを
早くして、メリハリをつけたらいいのにと私は思う。

午後5時過ぎ映画が終り、ロビーに出るとやっぱり年配の人が
多くて、時代劇は一部のマニアのものにだんだんとなっていくのかなと
寂しい気分になりながら会場を後にした。

0 件のコメント: