2007年12月19日水曜日

スクリーミング マスターピース

この前、フォーラスシネマパレにて
「スクリーミング マスターピース」という映画を観た。
アイスランドの音楽シーンの歴史と現在をたどった
ドキュメンタリーだが、映画としてはなかなか良くできていて
この手の作品にありがちな凡長さが無く、手堅くまとまっていた。
どちらかと言うと、
映像よりもテーマである音楽自体には複雑な気分になった。
昔東京ロッカーズのドキュメンタリー映画を見たことがあるのだが、
パンクムーブメントのアイスランドにおける受け入れられ具合が
日本とすごく似ているなと感じた。
それを現在の視点で観るとパンクバンドのやっていた音楽が保守的に
聞こえてしまい、古くさく感じた。
でも、逆に良いバンドなども出ていたのも事実で、その意味でも
観る価値はあったなとは思う。

2007年11月27日火曜日

反戦と抵抗の祭(フェスタ)2007

12/1(土)に東京、千駄ヶ谷で
反戦と抵抗の祭(フェスタ)2007が行われる。

映画サークルのブログに紹介文を載せるのもどうかと思ったが、
新自由主義とグローバリズムに反対する姿勢には共鳴できるので
とりあえずは書き込むので。
私は行きたいけど今回は諸事情で無理だと判断。
途中サウンドデモなども行われるので
あらゆる人におすすめできないが(警官隊なんかがいたりして)、
もし興味があったらネットで調べればサイトにたどりつくので。

web http://a.sanpal.co.jp/r-festa

blog http://blog.livedoor.jp/r_festa/

2007年11月20日火曜日

第二回上映を行いました

17日(土)PM21:45過ぎに、予定より少し遅れて
第二回上映を行いました。

上映作品は、女番長野良猫ロック

集まった人数は私も含めて8人。
今回の作品については反応はどうかなと思っていた
のですが思ったより好評で良かったです。
観に来てくれた皆さん、
寒さと雨の中どうもありがとうございました。

今後も変わった作品とかやっていこうと思うので、
どうぞよろしくお願いします。

2007年11月8日木曜日

ロバート ワイアット「コミックオペラ」

この前、ロバート ワイアットの新作が出たというので
早速買ってきた。
ワイアットといえばソフトマシーン時代も含めてのファンで、
最近のものだと前々作の「シュリープ」は持っているが
音が若干厚ぼったいかなと思っていたので、
シンプルな感触で良い作品だと感じた。
おなじみのワイアット節は未だ健在、
声がかすれてきたのは歳のせいだが(62歳)
音数が少ないのでかえってなじんでいる。
ただ不満があるといえば
ボーナストラックは要らないかなと感じたぐらい。
80年代以降の彼の曲の歌詞は
政治的なメッセージを含むものが多いが、
今回もいくつかの曲では
現在のイギリスの現状を歌詞に反映させている。

2007年11月2日金曜日

第二回上映会のお知らせ

11/17(土)21:30より
上映作品 女番長野良猫ロック(監督 長谷部安春)

場所 書籍販売まど枠
秋田市大町川反中央ビル3F

入場料は必要ありません。
クッション、飲み物
あと寒くなってきたので膝掛けなどをご持参下さい。
(アルコールは今回は禁止)

どなたでも参加できますのでお気軽に
尚、上映終了後場所を移しての会合がありますので
参加の可否、メールでお知らせいただけると助かります。

連絡先

代表
sanadamushi1@gmail.com

事務
waltznator@gmail.com

2007年10月31日水曜日

図書館にて

先日、中央図書館にカードを作りたくて申し込みに行ったら。
「市内に住んでいますか?」「いいえ。」
「市内に通勤か通学していますか?」「いいえ。」
「市立図書館ですので、
居住者か通勤通学しているひとしか借りられません。」
ん~。使えねーなぁ。

2007年10月29日月曜日

漫画「レッド」を読んで

ここ最近、いくつかの雑誌の書評で「レッド」(山本直樹作)が
話題になっていた。私も気になって購入しようと思い、
書店めぐりをしたけどなかなか見つからなくて
盛岡に行ってやっと手に入った。

レッドという題名のとおり、連合赤軍事件が題材になっている。
登場人物名や、団体名は変更されているものの、
資料と照らし合わせたかぎり史実にごく忠実に筋書きが運んでいく。
まだ1巻なので激しい暴力シーンは少ないけど(死者は出ている)、
最終的にはあさま山荘事件にまでもつれ込むんだろうなぁと想像している。

これまでにも連合赤軍事件をテーマにした小説や映画が
いくつかあったけど、
この作品では、その後に殺し合うことになるメンバー達の日常感を
強く感じさせる。
他の作品のように内ゲバやあさま山荘事件のみを描いたものではなくて、
1969年の活動初期の頃からを追った内容なので、
血なまぐささが薄められる分だけそちらの方をより感じるのだろう。
この感じは、森達也がオウム真理教を描いた「A2」(「A」は未見)に
通じるものがあると思う。
と同時に、9.11以降の現在の視点から60~70年代を捉える行為に
なるだろうなと感じた。別の作品では、この感じを「青春」として見ることが
多かったけど(あるいは極悪人)、
それは違うなと感じていたのでこの捉え方には共感できた。

ネット上では賛否両論だけど、私は現時点では名作だと思う。
ただ、赤軍派などの暴力闘争の生き方には共感できない。この時代の運動
としてはべ平連のほうがまだ良かったのではないかと思っている。

少し話はそれるけど、たまたまネットで調べものをしていたら、
松江哲明氏が若松孝二監督の最新作「実録・連合赤軍」の先行上映を
観て、自身のブログで絶賛していたのが気になる。こちらも観てみたい。
来年に一般上映されるらしいけど、秋田ではやらないだろうな。
上京するかDVDで観ることになるだろうけどこちらも一見の価値アリだろう。

しかし前回といい今回といいもっと軽い内容にしようと思いつつ、
なかなかできないなぁと思いながら今回はここでおしまい。


...追記、後で読み直して、巻末の解説に青春群像劇と
書いてあったのでしまったと思ったが、作品の印象は変わらない
ので訂正せずにそのままにしておこう。

2007年10月20日土曜日

素人の乱のこと

この前(たしか月曜)、秋田さきがけの夕刊に
素人の乱で行われた展覧会の記事が載っていた。
ついにそういう時代になったかと心の中で小躍り。

このブログのなかでちょっと触れた事もあるけど
少し解説すると、
素人の乱とは、東京 高円寺の北口にあるいくつかの店の名前で
古着屋、リサイクルショップ、喫茶店がある。
私はまだ行ったことがないのだけれど、
同世代の連中がやっているという事でシンパシーを感じていた。
店主のひとり(というか首謀者)の松本哉氏は、
これまで路上鍋イベントなどを敢行。
今年4月の統一地方選では、
選挙運動と言う名目で公然となんでもできると出馬。
落選したけれど、それについての記事がクイックジャパンや
いくつかの雑誌に載っていた。
ネットラジオなどもやっているので、
検索してみるとホームページを見られる。

と書いたところで、
下の告知↓を読んで下さい。
とりあえずはこういう予定です。

2007年10月19日金曜日

第二回上映会

次回の上映会は11/17(土)を予定しています。

上映作品は未定ですが、
邦画の予定です。


リクエストもお気軽に。

コメント欄または下記メールアドレスまでどうぞ。

代表
sanadmushi1@gmail.com

事務
waltzenator@gmail.com

2007年10月14日日曜日

第一回上映を行いました

今、この文章を書いているのは14日(日)の午後です。

昨日PM21:30に、予定通り第一回上映を行いました。
映画はゴダール「中国女」。
今回の人数は私を含めて8人。
「大人の映研」みたいな感じで、
反応を見る限り、おおむね好評でした。
見に来ていた皆さん、どうもありがとう。
次回どのような作品を上映するかは未定ですが(邦画とは言ったけど)、
これからもコンスタントに活動を続けようと思っているので宜しく。

2007年10月11日木曜日

第一回上映会のお知らせ

10/13(土)21:30より
      上映時間103分

上映作品:ジャン=リュック=ゴダール「中国女」

場所:書籍販売まど枠
(秋田市大町川反中央ビル3F)


入場料等は必要ありません。
クッション、飲み物等をご持参下さい。※アルコールは今回は禁止

どなたでも参加できます、お気軽に。
尚、上映終了後場所を移しての会合がありますので
参加の可否、メールでお知らせいただけると助かります。


改めまして、どなたでもお気軽にどうぞ。

sanadmushi1@gmail.com



事務より

2007年10月5日金曜日

居酒屋兆治を観た

この前、居酒屋兆治(83年)のDVDを観た。
なぜかと言うと、作家の長部日出雄氏が
著書の「邦画の昭和史 スターで選ぶDVD100本」(新潮新書)の中で、
高倉健の隠れた代表作に挙げていたからである。

しかし、観ていながら私が一番気になったのは、
YMO時代の細野晴臣が出ていた(怪演)ことだった。
しかも異様に楽しそうに演技している。
あとは、映画監督になる前の伊丹十三や
武田鉄矢なども出演。
他にも別の視点で見てみると、
田中邦衛や池部良が出演している部分は、
網走番外地や昭和残侠伝みたいな
若い頃の高倉健出演映画のようにも見えてしまう。

監督の降旗康雄は(他に鉄道員など)
どちらかと言うと文芸映画が多い職人監督だけど、
出演者の顔ぶれなんかをとっても、
どこかで東映の血が流れているんだなと感じた。

2007年9月30日日曜日

マエタケ?マイタケ?

昨日の夕食時、マイタケのお吸い物の話題の最中に
父が「それじゃマエタケはどこ行った?」
言うまでもなくこれはマイタケとマエタケ(前田武彦)をかけたダジャレ。
本人は昔ほどテレビには出ていないけど健在です。
しょうもない話で失礼。

話は変わるが
10月4日から山形国際ドキュメンタリー映画祭が行われるので、
時間があれば行こうかと計画中。
あとは下の告知↓もお願いします。

2007年9月21日金曜日

「ラザロ」パンフレット

最近、映画秘宝を読んでいて松島出版なるものを知った。
調べてみると、松島政一氏個人が仕事のかたわら
自費出版で出している映画関係の本の総称らしい。
松島氏は現代映像研究会を主宰し、
インディーズ、ピンク映画などでは有名な人物とのこと。

早速、映画パンフなど3冊をメールで購入。
そのうちの1冊をここで紹介する。
映画「ラザロ」は格差社会などをテーマにした
タイムリーな内容の作品。
夏に東京などで単館系で上映された。
パンフレットでは監督インタビューから始まって、
スタッフ、キャストインタビューや
若手の映画監督たちの対談など、
非常に内容が豊富。
読み応えのある内容だった。
ほかの2冊も濃い内容。

興味を持ったかたは、
松島氏のアドレスを紹介するので
メールで問い合わせてみてはいかが?

tonnrix@r6.dion.ne.jp

2007年9月13日木曜日

ジョーザヴィヌル、安倍晋三

昨日、新聞を読んでいたらびっくり、
キーボーディストのジョーザヴィヌルが亡くなったとの記事が。
早速ネットで調べたら、
8月から入院していたとのこと。
つい最近まで精力的に音楽活動を続けていたので
私は全然知らなかった。
去年もインタビュー本「ウェザーリポートの真実」が出たりして
本人の周辺が盛り上がっていたのでショック。

それに比べて安倍辞任の一報には、
さほど驚かなかった。
今年のはじめから一年も保たないという噂があったので
「ああそうか」という感じ。

2007年9月10日月曜日

祭りのさなかに

今月7日~9日までは角館は祭りで賑わっていたが、
それを後目に9日、
Akita←→Bodyを観にココラボまでバスに乗って行った。

舞踏公演はPM13:30の回。
工藤丈輝氏の舞踏は
土着的なもの、古代的なものを強く感じさせた。
舞踏を観るのは学生時代以来だが、
面白味を感じた。

公演終了後、写真家の谷口雅彦氏と会話。
石井輝男監督の話などで異常に盛り上がってしまった。
話のついでに電球のチラシを渡す。
氏の作品は詩的なものが漂っていた。

帰りのバスの中で同じ公演を観ていた人と出会い、
角館に着いてからビールを1杯。
彼はわらび座の大道具をしているとの事。

2007年9月3日月曜日

ミュージックフェスを観てきた

先週末、秋田市内へ
仲小路ジャズフェスティバルと
ザ・パワーミュージックオブアキタ(PMA)の
2つの音楽フェスを観に行って来た。


土曜日は日中用事があり午後4時すぎ会場に到着、
ピアノトリオの演奏の真っ最中。
メロウなプレイや、フリー寸前だったりして
老獪な感じがよかった。

午後5時すぎ、トリの小沼ようすけ氏が登場。
私が観たかったのはベースの坂本竜太氏。
2フィンガー(3かも)でスラップぽい音を出したりして
思ったよりやんちゃな演奏。
バンド全体として、南部っぽいファンクからサンバまでと、
途中ピアノとギターのデュオになったりして
幅広くかつアグレッシブな演奏だった。
この日は仲小路ジャズの方だけを観て帰宅。


日曜日はPMAの方を観ようと思ったけど、
午前中に体調をくずし、
午後3時ごろに旧水くみ場へ行く。
若手のジャズカルテットが演奏中。
女性トランペッターとピアニストがなかなか良かった。

次にせきやに行ってみると、
スーツをまとった大人数バンド。
エゴラッピンやルパン3世のテーマやったりして熱い感じ。
その後に出たのがサンバ&ボッサバンドだが、
ここで大雨。
このまま帰れるのか心配しながら聴いていて、
ポルトガル語が上手いなぁと感心した。

小雨になってきたので次にパーク24に行く。
女性Vo2人のバンドで
スティーヴィーワンダーの曲をやっていた。

最後にあくらへ行くと、フォークグループの演奏中。
赤い鳥などの曲をみんなでコーラスしていた。
次がブルーグラスのバンド。
両方ともベテランな感じで、
客層も他の会場より年配の人が多かった。

PMAの会場を一通り廻ってから、
午後5時すぎに仲小路ジャズの会場に着く。
すでに最後のバンドの演奏が始まっていた。
フリマの方は撤収が始まっていて、
客の数も少なくなっていた。
バスに遅れるので会場を出ようとすると、
ココラボ主宰がいたので挨拶をして出ていく。
最後まで観られなかった。


今回2つのフェスを廻ってみて、
各バンドの実力があって
みんな上手いな~と感じた。
秋田は県外に知られていないけど、
ミュージシャンの実力は高いですよ。

2007年8月29日水曜日

チェロを弾きたい

この前、とある雑談で音響系のバンドの話をしていたのを思い出したら
いきなりチェロを弾きたいという欲求にかられた。
どうしようかな、サイレントチェロでもいいから買おうかな、
習いにいこうかな。
と映画から外れた話をさんざん書いたところで、
下↓の告知を読んでください。

事務より

9月の後半か10月中には
第1回目の会合(上映会)を催す予定です。

クッション、飲み物持参の
床に座っての上映会です。

期日などの詳細が決まり次第、こちらでお知らせします。

2007年8月26日日曜日

耳の快楽の復権

藤枝守という音楽家がいる。
彼の著書『〔増補〕響きの考古学』は
私の音楽観に強い影響を与えた本である。

私達が普段聴いている音楽は、
その大部分が「平均律」=西洋音階から作られている。
平均律とは、1オクターブを平均して12分割して全音と半音とに
振り分けた音階である。
この本では、平均律以前の古代ギリシャのピタゴラスによる
12音階の発明(ピタゴラス音律)による西洋音楽の発生と
それにつきまとう弱点の克服、
ルネサンス期において、ルート・3度・5度をハモらせることに
成功した純正調(純正律)へと変化をとげ、
その後バロック期に様々な音律が生み出されて
現在の平均律へと至る歴史がつづられている。

現在において平均律は自由な転調などの機能性を獲得したが、
正確に協和(ハモる)しないなどの弱点を抱えている。

この本の筆者は平均律の限界を超えた表現を、
純正調の再評価をふまえた
アメリカの現代音楽の新しい動きの紹介などで試みようとしている。
彼自身も純正調による作曲活動などにより知られ、
また、九州大学において教鞭を執っている。

私は、この本を読むまで純正律(純正調)という言葉を知っていたが、
その詳しい内容までは知らなかった。
この本を読んでいくにつれて、少年期に受けた音楽教育に疑問を
感じるようになり、私の知っている西洋音階(のピッチ)以外の
様々な音階を知るようになった。
と同時に、耳の感覚を研ぎ澄ますことの重要さを思い知らされた。

このブログを読んで、音楽のしくみの歴史に興味をもった人は
この本を読んでみたら面白いかな。

と書いていて、先日ドラマーで作曲家の富樫雅彦氏が亡くなったのを
思い出した。
67歳ははやいよなぁ、新藤兼人とまではいかなくても
80代ぐらいまでは生きていてほしかったと思う。
ベルイマンやアントニオーニとまではいかなくても、
優れた表現者には長生きして欲しいものです。

2007年8月17日金曜日

こんなものをやっていた、大和屋竺監督特集

最近TVブロスを立ち読みしていると、
山田広野がコラムに大和屋竺の作品のことを書いていた。
『なにっ、大和屋作品が上映されているだとっ!』と焦って
スタジオボイスやぴあも読んでみたら、
やっぱり都内で特集上映していた。観に行けなくて残念。

大和屋竺(やまとや あつし)について少し説明すると、
鈴木清順率いる脚本家集団「具流八郎」の一員として活動する一方で
若松孝二の右腕として活躍。
TVではルパン3世のシリーズ構成などで有名。
主に脚本家として知られているが、
「荒野のダッチワイフ」「裏切りの季節」などの監督作品などがある。

今回の特集上映は今月12日までのはずだったが、
9月2日までに延長されたので
東京に行く予定のあるという方でもし興味があったら、
観に行くことをおすすめします。
上映会場の上野一角座も、
美術館の敷地内にある一風変わった劇場なので、
見物するだけでもおもしろいかも。

2007年8月15日水曜日

カジュアルアーツフェスタ見聞記

昨日AKITAカジュアルアーツフェスタ07の初日を観に行って来た。
会場に着いたのは12時前で、
ライブイベントはまだやっていなかったのでドトールに少し寄っていく。
会場ではいくつかのグループがオブジェや平面作品を作っていた。

昼過ぎに会場に戻ると、まど枠店主とココラボ主宰に遭遇。
そのまま後に付いていってライブ会場に行った。
午後1時にライブ開始。
最初のと2つ目のバンドは高校生のコピーバンド。
2つ目のバンドの女性ベーシストは格好良かった。
その次の「砂丘」はオリジナル曲で、
ダブ、サイケ、オルタナティブの匂いがする楽曲だった。
4つ目のバンドは奥田民生、パフィー、ザブームのアコースティックカバー。
みんなで楽しんでいる感じにコミュニティー的なものを感じた。
アトリオン前に移ってまつもと氏のDJを聴く。
ストレンジ感たっぷり。
その後飛び入りでアコギのソロの人(名前忘れた)の演奏。
カバーよりオリジナル曲の方が良かった。
その後少し早めにココラボ主宰に挨拶をして帰宅の途についた。

今回行ってみて思ったのは、
今回はアートやパフォーマンスという形態だけど、
地方都市だと街の活性化にはフェスティバル形式が一番有効なんだろうなと。
東京だとSAVETHE下北沢や高円寺の素人の乱みたいな
自然発生的な運動があったり、
ちょっと違う意味ではここ数年各地でサウンドデモが盛り上がったりしたけど、
秋田だともう人口的にそういうことができない可能性を感じるから
フェスティバルで街を盛り上げることの必要性を感じた。
(もっと客が多かったならとも思ったけど。)

2007年8月13日月曜日

アキ・カウリスマキ、ジャコ・パストリアス、伊丹十三

昨日、アキ・カウリスマキ特集を観に秋田市内へ行った。
「街のあかり」と「レニングラードカウボーイズゴーアメリカ」の2本を観る。
90年代のブームの頃は全然観ていなくて、これが初めて。
「街~」は寒色系の色彩が印象的。
50年代ヨーロッパ映画の匂いを感じさせていた。
「レニングラード~」の方はリアルタイムで観ていると違った感想だろうけど
モンティパイソンから続く英国系の笑いに通じるものがあった。
どちらともそれなりに満足だったが、
少し物足りなさを感じながら映画館を後に。

その後ココラボラトリーに寄ってからタワーレコードに行き、
ジャコ・パストリアスの来日ライブ2枚組とルイス・エサのインスト盤を購入。
ルイス・エサの方はバンド時代(タンバトリオ)や
ソロの他のアルバムに比べて物足りなかったが、
ジャコのライブ(特に1枚目)が良かった。
私的にはベーシストとしてよりも作編曲家としてのほうが好きだが、
この時代(81~83年頃)がピークだったと思う。
しかし10代の頃はフュージョンやブラジル音楽なんて軟派な音楽だと
バカにしていたのに今だと全然イケるようになってしまった。
歳をとったものだなとつくづく感じる今日この頃。

今日は伊丹十三のDVDをレンタルで借りた。
彼についての本が出ているので久しぶりに観てみたいと思っていた。
「マルサの女」を観た感想は、
編集のリズム感の切れ味が素晴しい。
当時観た感じよりも良くなっていた。

まあしばらくはこんな日記風な感じで失礼します。

2007年8月12日日曜日

まずはじめに

まずはじめに、このブログは「まど枠」店主さんのすすめで始まりました。
この場を借りて感謝します。

映画サークルというかたちですが、
音楽やアートなどや時事問題など諸々のことについても
書いていきたいと思っています。

2007年8月5日日曜日

映画サークル 電球


少し昔の(50-80年代)までの映画等をみんなで観たりしたいので、
興味をもってくれた方は連絡を下さい。

ジャンルは邦画、洋画、アジア映画等を問わず、
「ポルノ、ピンク映画、アニメ、特撮もアリ」です。

平日の夜や土日の方が時間が空いています。


sanadamushi1@gmail.com
代表:梅澤